http://www.tackns.net/hara/envelope_close.htmlへのコメントです。
【コメント全表示について】
試験的に設置しました。
・古い順に並んでいます。2004/11/5以前に投稿されたコメントは対象外です。
・ブラウザのボタンで戻って下さい。
※[編集][削除]ボタンを利用するには、該当記事の削除キーをここに入力して下さい。 削除キー:
No.1 博徒 さんのコメント:
ほんま 色々な事に怒ってるなー
No.2 匿名希望 さんのコメント:
別に引き裂いたっていんじゃね?
あとでどうせ捨てるんだし
No.3 あのね さんのコメント:
情報管理のことを考えないのは話にならん!
(閉め方が甘いと情報漏れの可能性がある)
No.4 無冠の常識評論家 さんのコメント:
封書を開封する方法として、糊付け部を剥がすひとは極めて少数派だろうと思う。
少なくも私はこれまでそんな方法を取ったことは皆無である。いや、なくもなかったが、それは自分で封書を出そうとする過程で中身の間違いに気づき、開封した例である。もちろん切手も貼り、あて先も書いたあとで、封筒を生かしたかったからだ。こんな例以外で開封する時は、オープナーを使うか、それとも上端を切り裂く。これが常識だろう。
No.5 匿名希望 さんのコメント:
こんなことで腹を立ててる人、初めて見たなw
無冠の常識評論家さんも言ってるが
開封の際に糊付け部分を剥がす人って少数派だと思う。

まぁそれはそれとして…

俺は封筒の端をハサミで切ってそれで終わりだが。
それだと内容物の縁を一緒に切ってしまう恐れがある?
そうか?俺は切ってしまったことはほとんどないぞ。

封筒を水戸黄門の印籠を見せる時のような形(…で分かるかな?)で
片手で軽く持ち、そのまま下方向へ勢いよく振り下ろし、その次の瞬間
ピタっと止める。(…文字で書くと分かりづらいなぁw)
そうすれば内容物は封筒の端に移動するので、
あとはその逆の端をハサミ等で切って取り出せばOK。

貴方ってティッシュの箱をキレイにたためなかったり
繋がった切手をキレイに切り取れない人だから
皆には単に「不器用」と思われてるかもしれない。

でも俺には工夫や努力をせず、すぐ人に責任を擦り付ける人に見える。
「上手くいかない」と思った時「なぜ上手くいくように作らないんだ!」
では、成長しませんよ。

「上手くいかない」と思ったら、まず「なぜ上手くいかないのか」を
よく考え、「どうすれば上手くいくか」などの工夫を何度も試すなどの
努力をしましょうよ。

封筒を開封する練習ぐらい、いつでもすぐできるでしょ?w
No.6 匿名希望 さんのコメント:
なげーよ
No.7 匿名希望 さんのコメント:
ネタにマジレス
No.8 キティ さんのコメント:
わー、更新されてるー!
んー、確かに個人情報とかまったく書いてないものでもぴっちり閉まってるとイラっとしますね。
でもクレジットカードの明細とかはきっちり糊付けしてもらったほうが安心かなあ。
No.9 匿名希望 さんのコメント:
あの糊付けされてる部分を剥がそうとする人って、いるんだ。
そっちの方が驚き。

だいたい、内容物って、封筒にピッタリのサイズのわけ無いじゃん。
机とかに、トントンと叩くなどして、内容物を一方に偏らせれば、ハサミで封筒の端を切ったところで何の問題も無いはず。
No.10 匿名希望 さんのコメント:
私はカッターを綴じ目の端に押し込んで、折り目に沿ってなぞるような形で切っています。
ペーパーナイフと同じ切り方ですが、この方法なら鋭利なカッターでも内容物を切ってしまうことはありません。

だから、封筒の糊は綴じ代全面に塗るのではなくて先端だけに塗るものなのですが、
DMや市販の糊つき封筒はともかく、糊なし封筒に糊を塗って送る人は綴じ代全面に糊を塗る人が多いような。
No.11 匿名希望 さんのコメント:
No.10殿の方法はハサミでも使えることを是非教えてあげたいな。
No.12 匿名希望 さんのコメント:
ぴったりしないと駄目だろうが
基本だ!!
No.13 さんのコメント:
むしろ、封筒を少しでも開いた状態のまま差し出す方が無神経。
No.14 匿名希望 さんのコメント:
個人ではあまり出すことは無いと思うけど、中身が見えるようにする郵便もあったはず。
郵便料金が安くなるんだけど、書籍郵便っていったかな?

「中身が出てしまう」ような封のしかたはダメダメですが、必ずしもぴったり閉めてあるわけではないぞ。
No.15 匿名希望 さんのコメント:
>>逆さん
と同じ意見
No.16 とどのつまり さんのコメント:
完全に閉まっていないものは「封書」とは言わない
No.17 匿ちゃん さんのコメント:
いや、鋏で切れよww
No.18 匿名希望 さんのコメント:
簡単に開けられたら開けられたで、他人にこっそり開けられてもわからないぞ。
少なくとも個人情報の類が含まれている書簡はぴっちり閉じられていてしかるべきだ。
No.19 削除希望 さんのコメント:
あまりに無神経なトピックにウンザリ!
No.20 匿名希望 さんのコメント:
はじめから封を「切れば」OK
No.21 佐伯 さんのコメント:
別に捨てるんだから破いてもいいわけじゃん。もう少し頭を使いましょう。
No.22 あのね さんのコメント:
「別に捨てるんだから破いてもいいわけ〜」
それが大事なものだったらどうするんだ!
No.23 削除希望 さんのコメント:
このトピックは「個人情報」のことが全くわかっていない!
No.24 匿名希望 さんのコメント:
削除希望さんは個人情報についてご存知のかわりに、個人情報保護法の趣旨はおわかりではないですね。個人情報を秘匿することを促進するのではなく、濫用を防止し、正しく活用するための法律が既に施行されています。「個人情報だから本人であっても見づらい」というのは国が定めた法の趣旨に反した個人情報への過剰反応でしょう。
No.25 それじゃ さんのコメント:
封筒が少しでも開いて、それで個人情報がばれて悪用されたらどうするんだ!
No.26 ビジネスマン さんのコメント:
「自分で封筒をのり付けするときは、普通はあんなに端から端までベットリと糊を塗らないものだ」
そんな認識なら、たちまち叱られます。
しっかりと封をするのは常識中の常識
No.27 匿名希望 さんのコメント:
私は普通は開かないようにしっかり糊付けするのが当たり前との認識ですし、大事な郵便や特に仕事での書類は気を使いますね。端を余したりとかの中途半端な糊付けは剥がれたり細工されたりする危険が増すだけだと思いますが、どうでしょうかね?、
No.28 匿名希望 さんのコメント:
普通、封筒ってピッタリ閉める物だと思うんですけどね。
No.29 みかり さんのコメント:
大切な人に送る封筒は、お菓子の箱を開けるときのような工夫をしています。自分がやられていやなことは、他人にしないって基本だから。
No.30 学園天国 さんのコメント:
閉閉閉閉閉 閉閉閉閉閉
閉閉閉閉閉 閉閉閉閉閉
閉閉 閉閉 閉閉閉閉 ワォー
No.31 匿名希望 さんのコメント:
糊付けした後、セロテープ貼る俺はやりすぎですかね?
No.32 匿名希望 さんのコメント:
糊付けした後、ホッチキスで止める私は正義です
No.33 ところで さんのコメント:
「ホッチキス」は特定メーカーの商標ということなので、正式には「ステープラー」と表現するらしい。
No.34 たしかに、、、 さんのコメント:
たしかに、強固に留めてあるな。
扱う通信内容上いたしかたないこともあると思うが。

ホッチキスが正義かどうかもわからん。

しかし、封筒もとっておくほどの物でもないし、私はかまわずびりびり破いて開けますが。
それより、サラの封筒や便箋を使うとき、その封筒や便箋の束が入っている元のビニール封筒ののり付け部が、封筒の背中と、ぴろぴろ側(ふた?)と、塗布してある部位に違いがあるのが気になりませぬか?紙の封筒とか便箋100枚入り、のもとの袋。
一旦全部出して、再度戻すとき、ふたのぴろぴろ側の方にのりがついていると、戻すとき、その封筒やら便箋がくっついちゃうんだな。背中にのりがあれば苦労なくしまえる。
メーカーの配慮の質がそこで分かれると感じる。
No.35 こういう手合いは さんのコメント:
ピッタリと閉まっていないとピッタリと閉めろと言うのが世の常。
No.36 さんのコメント:
もっと個人情報保護に神経を使えよ!
No.37 クレーマーウザイ さんのコメント:
「ピッタリと閉まっていないとピッタリと閉めろと言うのが世の常。」
世の常というよりもトンデモクレーマーの典型。
(どうやっても文句をたれる)
No.38 あいうえお さんのコメント:
100円で2つ入りのカッターナイフできれいにあけられますが…。
No.39 さんのコメント:
筆者の不器用さが暴露されただけ
No.40 無冠の倫理評論家 さんのコメント:
最近の世情を見れば自分の持ち場をきっちり守っていない、職業倫理の欠如、プロ意識といってもいいだろうがそいうものが失われていることが状況としてある。そんな中でこの封筒のシールの完璧な仕事は特筆していいと思う。シーラーメーカーの手柄なのか、封筒業界の勝利なのか、はたまた接着剤メーカーの栄冠と捉えるべきか見方は様々だろうが、企業コンプライアンスの正道といっていいもので、現代における美談と捉えてもいいくらいだ。それだけ世情が殺伐としているということだろう。中国の毒ギョーザひとつ対置してもこの対象性は凄まじい。つまりこのトピックはまったく礎コンと子が分かっていないいもトピックといっていい、世論正道の逆をいくくだらないものなのである。
No.41 天野雀 さんのコメント:
反対に封筒が開いていれば、「個人情報が見えて困る」と言うのはミエミエだ。
No.42 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.43 匿名希望 さんのコメント:
レターカッター
http://www.takedajimuki.co.jp/shop/bungu/midori1.html
No.44 宴花 さんのコメント:
爪で簡単にはがせるぐらい弱く塗って途中であいたりしたらどうする。それにピッチリなってたほうが見栄えがいいだろ。
No.45 匿名希望 さんのコメント:
個人情報保護法があるから仕方ない。

はさみつかえ。

頭つかえ。低能!
No.46 匿名希望 さんのコメント:
不器用なだけな気がしますが。
No.47 さんのコメント:
「封筒をのり付けするときは〜塗らないものだ」
それがそもそもの間違い!むしろ、封が生半可であればその人間性を疑われる。
No.48 匿名希望 さんのコメント:
中身ごと裁断してしまえ
No.49 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.50 きたらんぼう さんのコメント:
No.48が一番乱暴。
しかし、筆者のように封をすることにイチャモンをつけるのも乱暴
No.51 匿名希望 さんのコメント:
鋏かレターオープナーを使う前に、内容物を切る箇所の反対に寄せればいいのに。切る箇所が上になるようにして。
No.52 ももも さんのコメント:
「封書」の意味すら理解できないとは!
No.53 さんのコメント:
漢字の勉強をやり直せ!
No.54 匿名希望 さんのコメント:
破くという選択肢はなかったのか
No.55 ビジネスマン さんのコメント:
破くという選択肢は誤り。(もし、開けてみたら大事な書類だったケースならどうするのか)
No.56 そもそも さんのコメント:
なぜ「封筒」というのかがわかっていないな
No.57 匿名希望 さんのコメント:
まぁ、開けやすいようにペリペリ(正式名称なんていうんだ?箱菓子なんかの開け口についてるアレ)がついてるのは確かに開けやすいし、他人に開けられればわかる。そういう工夫を奨励することは悪いことじゃないと思うな。
No.58 匿名希望 さんのコメント:
強固じゃないと困ります。
No.59 結論 さんのコメント:
筆者及びそれに賛同する者はもっと国語の勉強をしろ
No.60 ビジネスマン さんのコメント:
「内容物が飛び出さないようにとか、郵送途中で覗き見されないようにとか、郵送過程で開いてしまわぬようにとか、そういう理由でこれほど強固に封をしているのだとしたら、やりすぎだろう」
こんな考えでは、はっきり言って社会人の資格なし
No.61 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.62 閉鎖希望 さんのコメント:
婆 亀 !
No.63 匿名希望 さんのコメント:
ご自分の常識が世間の常識とは思わないように、これだけ情報流出の危険性が叫ばれているなかで、自分自身の不器用さを棚に上げ企業に責任転嫁するとは驚きです。
No.64 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.65 閉鎖希望1 さんのコメント:
婆萱老!
No.66 匿名希望 さんのコメント:
トントンしてからハサミで切ろう!
No.67 さんのコメント:
即消せ!(ビジネス界の猛毒)
No.68 閉鎖希望Y さんのコメント:
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
No.69 閉鎖希望Z さんのコメント:
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !