http://www.tackns.net/hara/osu_hiku.htmlへのコメントです。
【コメント全表示について】
試験的に設置しました。
・古い順に並んでいます。2004/11/5以前に投稿されたコメントは対象外です。
・ブラウザのボタンで戻って下さい。
※[編集][削除]ボタンを利用するには、該当記事の削除キーをここに入力して下さい。 削除キー:
No.1 匿名希望 さんのコメント:
ガラス張りで向こうの安全性が判るのに引くとあるドアは、実は構造上引く方が無理がないというケースもあるのではないでしょうか。押しても一応開くが、メカ的に無理がかかるので壊れやすいとか。
No.2 てっと さんのコメント:
確かに押し引き可能な扉はありますね。だけど大体そういった扉って、店の出入り口とかですよね?外から入るときは押し、中から出るときは引きが多いのではないかと思います。それは外の通行人に対しての危険回避だと思いますよ。店からは真直ぐ出てくるのに大して、外の通行人は横に歩いてますから、外開きだと非常に危険です。だから店から出るときは僕は引くようにしています。
No.3 無冠の常識評論家  さんのコメント:
私は「引く」と言う表示のあるドアは引くようにしている。「引け」と責任者が指示するドアを押して動かなかった場合、ひどい徒労を感じるだけでなく、それこそ手首をくじいいたりしてひどい怪我をしかねないだろう。まして壊しでもしたらどうするのか?いい物笑いになるだけでなく、法外な弁償を請求される危機を招来するだろう。いずれにせよ一時の安楽を追求する目的から横着をかまして事後の長い後悔を残すよりも、やはりこのようなつまらない社会の秩序には無条件に従ったほうがよい。これは常識だと思う。
No.4 匿名希望 さんのコメント:
心の底から同感します。ひどい話です。虚偽の表示でしょう。私も表示に関係なく、蹴って押し開けるように心がけていますが成功率は高いです。守衛室で監視カメラの映像を見ながら、「こいつアホや。押しても開くのにまんまと引っかかりやがった。」と笑われているのだと思います。
No.5 Pちゃん さんのコメント:
「引」と書いてあるドアを押した結果、向かいにいた人(扉が引かれると思っていた人)に扉が激突して怪我をしました。
ああかわいそう。
No.6 匿名希望 さんのコメント:
なんか、見通しの良い交差点での止まれ表示みたいだ。
まぁ止まらなくても危険は少ないだろうが…。
No.7 危険運転は大嫌い さんのコメント:
No.6のような危険運転が交通事故を招くのである。
見通しがよくても「とまれ」の表示があれば止まるべし。
本件のドアについても表示に反して操作するのは危険だからやめるべし。
No.8 匿名希望 さんのコメント:
見通しがよくても「とまれ」標識・表示があれば、「とまらなくてはならない」。

あと、「見通しの良い交差点」って事故が多いんだぞ。
そういう場所こそ、本当に注意しなくてはいけない場所だ。
No.9 6 さんのコメント:
お前ら、俺の文章の「…」の後に何が言いたいか全く理解してないだろ。
逆だ、逆。
No.10 7 さんのコメント:
No.6どののコメントは誤解を招きやすいヘボコメである。
だいたい「止まらなくても危険は少ないだろう」ということ自体が間違いであり危険だ。
No.8どのがおっしゃったように「本当に注意しなくてはいけない場所」であるという認識が必要。
No.11 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.12 匿名希望 さんのコメント:
そういや、北海道って、事故の発生件数多いんだよな。
人口密度考えたら、異常に多いらしい。

まあ、交通事故とドアにぶつかるのは違うと思うが、ドアに激突して死亡した事故があったよな。どこかの中学校だったか?

どんな危険がどこに潜んでるかわからないからな。
筆者のように、「引」と書いてあっても「押」人は稀にいる。

もっとも、俺の意見を言うなら「引」と書いてあって一旦押して、開かなければ引くのなら、「無駄な押すと言う動作」を最初から行わない方が、楽だと思うのだが。
No.13 匿名希望 さんのコメント:
他人をヘボコメ扱いして悦に入ってる奴にろくな奴はいない。
No.14 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.15 交通巡視員の知り合い さんのコメント:
ヘボコメ扱いがすべて悦に入っているというのは間違い。
「見通しのよい交差点でのとまれ表示にイチャモンをつけ、ノンストップで通ろうという危険ドライバーを奨励するようなものがヘボである」というのは問題ない。(運転の基本動作)
『「だろう運転」が事故を招く』これは常識中の常識!
No.16 気に喰わないルールなら破るのではなく変えようとすべき! さんのコメント:
もし両側から押そうとしたら弱い方が突き飛ばされる。しかし片側が押そうと考えていて、もう片側が引こうと考えていたら、片方は身を引くつもりでいるから正面からぶつかっていく事はなくむしろ安全だと思う。
No.17 ぶる さんのコメント:
引くと書いているのに押してしまった場合、マットがドアに噛んでしまいとても寂しくなります。押す引くは事前に確認したいところですが、いちいち確認するのも面倒だしどうでもええやんって感じです。
No.18 あいうえお さんのコメント:
そんなの見ないで適当にやってる
No.19 匿名希望 さんのコメント:
近所のコンビニ、どっちも「押」なんだよな。
No.20 押してもだめなら引いてみな さんのコメント:
♪押してもだめなら引いてみな
No.21 あさの さんのコメント:
どうも論理にかける
No.22 匿名 さんのコメント:
店側のルールなんですから、それくらい守ってあげましょうよ
No.23 さんのコメント:
バカバカしくて話にならない!
特に「この類のドアはガラスでできていて〜」とあるがガラス以外のドアも少なからずある。
No.24 匿名希望 さんのコメント:
近所のコンビニのドアは
内外どちらにも「押」とある
No.25 incognito さんのコメント:
近所のゲーセンのドアは
内外どちらにも「引く」とある
No.26 匿名希望 さんのコメント:
 お互いが押していて、片方が力を抜いたら、更に大変なことになる。
No.27 匿名希望 さんのコメント:
マナーじゃないの
No.28 tsl さんのコメント:
ドアの開く方向を統一し、混乱を少なくするものであるため、問題提起者の行為は慎まれるべき行為である。
No.29 削除希望 さんのコメント:
論外!!!
No.30 匿名希望 さんのコメント:
押したほうがつく雑菌が少ないって筆者の手はどれだけクリーンなのかと
No.31 匿名希望 さんのコメント:
こいつ

できる!
No.32 匿名希望 さんのコメント:
>23
そんなトコに「特に」つっこむなよw程度が知れるw
No.33 23 さんのコメント:
明らかな大間違いなのだから、それを正すのは当然である。
No.34 むしろ さんのコメント:
ガラスのドアであれば、向こうの相手が丸見えであるから、ドアが動かずににらみ合いにならないのでは(相手が何をするかがわかるため)
No.35 匿名希望 さんのコメント:
スティッキーフィンガーマジおすすめ
No.36 匿名希望 さんのコメント:
いちいちドアに腹を立ててるのかしら…

押して開かなければ引けば良いし。
なだれ込むようにして倒れるのが怖いなら、ゆっくりドア開けようよ
No.37 ももも さんのコメント:
デストロイヤーめ!
No.38 ははは さんのコメント:
押しても引いても開かない。こういう時はスライドって最近学んだ。
No.39 匿名希望 さんのコメント:
内側に絨毯しいてたりするのに外から押されると困る。
No.40 匿名希望 さんのコメント:
ドアの開閉方向が一方向表示なら開いてきたドアを回避出来る。表示が分からないとぶつかったりぶつけたり、自身や他人が邪魔になったりという事になる。「引」表示を押してる姿ってサル並みにマヌケ。つーかバカじゃないの?
No.41 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.42 さんのコメント:
No.40は猿に対して失礼だ。それに差別用語の連発もいただけない。
No.43 角界通 さんのコメント:
相撲とゴッチャにしていないだろうね
No.44 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.45 匿名希望 さんのコメント:
ドアの向こう側の人が怪我します
No.46 匿名希望 さんのコメント:
構造的に「引」しかできない扉に、しっかり「引」表示しているのに、世の中にはとりあえず「押す」人が多く、扉を壊してくれます。
No.47 閉鎖希望 さんのコメント:
芭亀!
No.48 匿名希望 さんのコメント:
扉の向こうの通行人に衝突し怪我を負わせる事故が実際に多数起きています。
筆者の行為は無為に他人を危険にさらしている愚行である事を肝に銘じてください。
No.49 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.50 閉鎖希望1 さんのコメント:
婆萱老!
No.51 命令 さんのコメント:
消しなさい
No.52 喝! さんのコメント:
即消せ!
No.53 閉鎖希望Z さんのコメント:
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !