http://www.tackns.net/hara/teiki_nyujo.htmlへのコメントです。
【コメント全表示について】
試験的に設置しました。
・古い順に並んでいます。2004/11/5以前に投稿されたコメントは対象外です。
・ブラウザのボタンで戻って下さい。
※[編集][削除]ボタンを利用するには、該当記事の削除キーをここに入力して下さい。 削除キー:
No.1 匿名希望 さんのコメント:
確かにこれは納得。
他のは書いているのものに腹が立つものが多いが、なぜ使わせてくれないのか。
「今回はいいですけど、次回は入場券を買って下さい」
と言っている時点で入場券はいらんと言っているようなものだ。
No.2 背徳の賢者・ルオン さんのコメント:
名古屋鉄道では、その様なことは御座いませんでした。もっとも5年前のことでは御座いますが・・・。
Tack'n殿のご指摘の通り、鉄道会社によって違うことにございましょう・・・。
No.3 匿名希望 さんのコメント:
私が普段使う、関東大手私鉄も同じですね。
確か、貨物を除くJR各社も同じだったと思います。

考え方としては、定期券はあくまで「乗車券」。

入場券が発売されていない駅では、一番安い乗車券が入場券の代用となることはありますが、「入場券」と「乗車券」は違います。

原則的には、最も安い乗車券を買って入場券代わりで使えないのと同じと考えれば、納得できると思いますが。

入場券で最低運賃と同じだけを払っていても、列車に乗ることはできないのも、納得できませんか?
No.4 匿名希望 さんのコメント:
だったら入場券を購入する必要のない、改札外の飲食施設を利用すればいいのです。
改札内の飲食施設でなければならない理由がないので説得力もないのです。
No.5 まあ さんのコメント:
区間内の駅であれば入場券として使える定期もありますが何か。
No.6 匿名希望 さんのコメント:
旧品川駅のように、電車に乗らず近道するためだけに通過する人もいるのです。入場券として使えないのはシステム的な理由であって利用者のことを考えていない以外に理由が考えられません。
No.7 あのね さんのコメント:
「電車に乗らず近道するためだけに通過する人もいるのです」
その人のために「定期入場券」というものがある。
No.8 匿名希望 さんのコメント:
私の経験では定期券の区間内の駅であれば、JR新宿駅のように改札口が複数ある駅では入場口と出場口が違う場合は通過できました(すべての駅で試したわけではありませんが)。入場口と出場口が同じ場合はやったことがないのでわかりません。
No.9 あいうえお さんのコメント:
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)のとある駅では、入場・退場を数回にわたり繰り返しても問題ありませんでした。私鉄だと違うみたいですが。磁気券でもSuicaでも可能みたいです。一応禁止行為みたいですが…。ただ、入場・入場、あるいは退場・退場のように、連続して通すと扉が閉まりますが、数分立てば問題ないようです。
No.10 言葉狩りマン さんのコメント:
数分立てば(誤)⇒数分経てば(正)
No.11 匿名希望 さんのコメント:
それ、本当?
怖い私鉄だ……ちょっとイニシャルでいいから知りたい
No.12 匿名希望 さんのコメント:
近畿日本鉄道とJR西日本は入場券利用できますよ。
No.13 まあ さんのコメント:
首都圏外の鉄道では起こらない。
No.14 匿名希望 さんのコメント:
入場券と乗車券は違う
入場券と乗車券の初乗り料金が同じでも入場券では電車に乗れないと同じこと
No.15 23歳大学院生 さんのコメント:
JR東日本の首都圏の駅でSuica定期でやったことありますが、
何の問題もありませんでした
No.16 匿名希望 さんのコメント:
JR西では磁気定期券を入場券代りに使えたよ
ICOCA定期は知らん
No.17 あのね さんのコメント:
実際に起こった駅・定期の種類を示せ
No.18 さんのコメント:
ICOCA定期でも使えますが何か
No.19 匿名希望 さんのコメント:
定期券は性格に定期乗車券。これに相応する料金は運賃。入場券は入場料金。よって、国土交通省に申請する場合、別枠となる。鉄道営業法とかで、ひっかかるんじゃないのかな。鉄道会社では解決の仕様がない問題。
No.20 そもそも さんのコメント:
定期券が入場券として利用できない、その非合理性を説明するのに、「定期券が途中駅での下車が禁止されているのなら分かる」としているが、そもそも「入場券」という概念には「途中下車の可否」は内包されていないのだから、問題の立て方そのものに問題が存在しているのである。もう少し、よく考えてから「非合理性」の説明をしましょう。
No.21 匿名希望 さんのコメント:
概念とか論理的にいろいろツッコミをくれるのは良いけど、そもそもが論理的に説明されていない事象に対して講釈をたれていることをお忘れなきよう。
トピックで語られている定期券というものに途中下車の権利が含まれていることは、論理的には証明されていないが、少なくとも筆者の記述内では含まれることが一般的であるという想定に基づいて書かれていることは明らかである。
No.22 21 さんのコメント:
…余計なことを書いたかな。
筆者は「定期券は途中下車が出来るものである」という想定に基づいてこのトピックを書いた事は、文脈から読み取ることができる。だから、そこを「内包されていない」とかいうツッコミであやふやにするのはどうかと言いたいわけだが。
No.23 ぺぺぺ さんのコメント:
定期券は該当区間内を乗車するためにある。
No.24 それなら さんのコメント:
「定期入場券」を買えよ!
No.25 匿名希望 さんのコメント:
定期券は「定期間乗車券」です。「入場券」ではありません。

券面の裏に「入場券としては使えません」
と書いてあります。

ちゃんと読めクレーマー!
No.26 匿名希望 さんのコメント:
確かに入場券として使えませんと書いてあるから現状として使えないことには納得がいくが、わざわざ定期券による入場を出来なくしていることには納得がいかない。
No.27 さんのコメント:
「わざわざ定期券による入場を出来なくしていることには納得がいかない」
そのために値段が格安になっていることがわかっていない暴論
No.28 ももも さんのコメント:
仕組みを読め!
No.29 匿名希望 さんのコメント:
入場を普通に→退場時は人のいるところにいって、「入場券の分だけ引き落としてください」
以上。
No.30 さんのコメント:
定期券の定義がわかっていない
No.31 削除希望 さんのコメント:
論外!!
No.32 匿名希望 さんのコメント:
東日本は不便なんですね…。自分の持っている定期券は貴方が望むような入場券として使える定期です。
No.33 さんのコメント:
使い方の規則を理解してからトピックで出すべし。
No.34 むしろ さんのコメント:
定期券の区間内各駅の入場券をもっている方がスタンダード。
No.35 匿名希望 さんのコメント:
それはキセルとどう違うのか。
No.36 匿名希望 さんのコメント:
現状の定期券が入場券として使えない理由が価格であるならば、入場券としても使用できる定期券を売っても良いのではないか?
人によっては重宝する向きもあるだろう。
No.37 匿名希望 さんのコメント:
大きい駅なら15分〜20分以内に同一駅内の改札を通ること、それがされていない場合には警告、エラーなどの処理を組み込めば不可能ではないような気がしますが。
そうでなければ、東京駅などのように入場定期を販売してもいいのではないでしょうか。
東京駅だから許してOKという事でもないと思いますし。
No.38 さんのコメント:
「入場券としても使用できる定期券を売っても良いのではないか?」
ほとんどの鉄道会社はそうなっている
No.39 匿名希望 さんのコメント:
JRは入場券になりますね
No.40 匿名希望 さんのコメント:
いいや、JRの定期券には「入場券ではない」と明記されている。
そして巷よ。JRがそうでないというのに「ほとんどの鉄道会社が」そうだというのか?
定期券を買ったことが無いなら知ったかぶりをするな。
そして定期券を持っているならよく見ろ。
No.41 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.42 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.43 さんのコメント:
No.40の知ったかぶり呼ばわりにはウンザリだ。
JR東日本のような「入場券でない定期券」を出しているのは少なくとも他の私鉄では存在しない。(大手私鉄はもちろん地方私鉄もそうなっている)
No.44 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.45 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.46 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.47 広島人 さんのコメント:
広島駅では本屋口(南口)と新幹線口(北口)を行き来する場合でも使えます。
No.48 匿名希望 さんのコメント:
実際には入場券として使用できるし、使っても文句は言われない。
だが、入場券ではないと明記してあることも事実だ。
No.49 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.50 とどのつまり さんのコメント:
定期券=入場券ではない
No.51 匿名希望 さんのコメント:
乗車定期券は乗車を前提とした契約関係.入場のみは当該契約には含まれていないので入場券又は入場定期券が必要…という単に普通契約の問題だとか.
No.52 匿名希望 さんのコメント:
定期乗車券
No.53 匿名希望 さんのコメント:
だって定期券は入場券じゃないもん・・・
もしそれで腹が立つようならキセルが認められてないことにも腹を立てるべきかと
No.54 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.55 プッ さんのコメント:
キセル乗車は犯罪である。
また定期券の規則を破るのもダメだ。
No.56 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.57 さんのコメント:
利用規則を読め
No.58 通りすがり さんのコメント:
「鉄道の定期券は、入場券として使えない」
必ずしもそうではない。
No.59 匿名希望 さんのコメント:
やっぱり時間があるから出たかったってときはどうすればいいんでしょうね…
No.60 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.61 さんのコメント:
改札に入る前に発車時刻を確認するべし
(そうすれば「やっぱり時間があるから云々」は起こらない)
No.62 匿名希望 さんのコメント:
とりあえず、JR東日本、都営地下鉄、京成、京急、小田急では、「定期乗車券は入場券として使えない」。
他の地域と鉄道会社は知らんが。

ただし、磁気定期券主流の頃には、自動改札の設定によっては、入場券として使える場合もあった。
(それでも、規則上は使えないことになっていたが)
今は、入場駅と同じ駅で出場しようとすると、自動改札で止められる。

乗車券はあくまで乗るためのものであり、入場券とは違うっていう考えのようだ。
No.63 首都圏外の人 さんのコメント:
関東ばっかし!
No.64 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.65 匿名希望 さんのコメント:
いまさらですが、磁気定期に変更すればいくらでも可能ですよ。
こないだ大月駅で(電車が2時間動かなかったので)改札を5往復くらいしたのですが問題なかったです(笑)
No.66 世間 さんのコメント:
現に入場券として使えるものがあるにもかかわらず、「使えない」と断言するのは話にならない。
No.67 閉鎖希望 さんのコメント:
婆亀!
No.68 匿名希望 さんのコメント:
入場券の効力も持つ定期乗車券なんて、少なくともJRの約款には存在が書かれていないな。
定期入場券の期間も1ヶ月を超えるものはなさそうだ。

それに、入場券として使用できる定期乗車券が仮にあったとしても、だ。
乗車区間内の全ての駅における有効期間中の入場権を得るために、そこまでお金を払う人がいるとは思えない。乗車と入場が相容れないものである以上、まとめて買っても割引は期待できないからだ。
そして需要のないものは作られない。


ひょっとして、定期乗車券で入場して引っかからなかった、ということを「使える」と判断してないか?
定期乗車券の裏面にはしっかりと「送迎の場合には別途入場券をお買い求めください」と書かれているぞ。
つまりはシステム上使用できてしまうかもしれないが規約には違反しているということだ。


実際のところ、以前のコメントにあった「乗車と入場では扱いが違う」が本当の答えなのだろうな。
No.69 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.70 磁気定期使用 さんのコメント:
入場できる定期券はまだまだ少なからずありますが何か
No.71 閉鎖希望1 さんのコメント:
婆 亀 !
No.72 匿名希望 さんのコメント:
入場できるだけで入場していいではない。
No.73 さんのコメント:
「(すべての)鉄道の定期券は、入場券として使えない」というのが間違い。
No.74 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.75 閉鎖希望Z さんのコメント:
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !