【コメント全表示について】 ・試験的に設置しました。 ・古い順に並んでいます。2004/11/5以前に投稿されたコメントは対象外です。 ・ブラウザのボタンで戻って下さい。 |
※[編集][削除]ボタンを利用するには、該当記事の削除キーをここに入力して下さい。 削除キー: |
No.26
宏一郎
さんのコメント:
元メーカー安全委員の一人としてコメント。 コメンテーターは回転ドア業界の利益代表なのか?私は田舎者だし、回転ドアを経験したことは数年前に1度あるきりだが、ちょっと怖かったのを思い出す。子供の不注意が原因で事故が発生したことは事実だろうが、こういった民間人多数が利用する自動機械はどんな扱いにも重大な人身事故が起こらない安全対策が必須なのだ。私はメーカー側の落ち度があったと思う。自動回転扉は自動車やエスカレーターのように絶対他と置き換えられない必須のものではない。完璧とはいえないまでも、もっと安全対策を強化してから出直すべきだろう。 |
No.27
使用者に落ち度なし
さんのコメント:
宏一郎さんのおっしゃるとおり! 使用者に落ち度を押し付けるメーカー・マスコミ及びそれに同調する者の方がウザイ!! |
No.28
匿名希望
さんのコメント:
日本の回転扉は危険物です。 先日、研究グループによる検証でも確認されましたね。 営利、不特定多数の集客目的で設置した企業の責任は追及されて当然の事でしょう。 安全に対する認識の甘さが大事故につながったのです。 メーカーの責任重大です。 |
No.29
安全は自分で守れ
さんのコメント:
そのうち、包丁で怪我をしたり包丁を凶器にした犯罪が行われたりしたら鍛冶屋に被害届を出す時代が来るのかね。 |
No.30
凶器を表にさらすな!
さんのコメント:
「No.29」の言うことは変だ! それじゃあ、地雷で怪我をしたとしても被害届けを出してはいけないということになるのか?注意が足りなかったから地雷で怪我したと。全く話にならない! (因みに包丁で怪我をしたら、包丁を置いた者に訴えるのは問題なし。鍛冶屋に訴えるのは筋違いだが) |
No.31
危険物の放置は悪
さんのコメント:
とにかく、回転トア・包丁・地雷などの危険物をそのまま放置するのはよくない! ましてやそれをして被害にあった人に「自分で守れ」とコキ下ろすのは論外! |
No.32
匿名希望
さんのコメント:
じゃあ、あんたらは包丁と回転ドアは同列に置けなくても、地雷と回転ドアは同列におけるわけだな。 |
No.33
勘違いはウザイ
さんのコメント:
「No.32」のコメントは勘違いもはなはだしい! 包丁も回転ドアも地雷も放置すれば危険であることは紛れもない事実だ。 いずれにしても、危険物を放置するのは良くない。特に重大事故を起こした物は安全対策を考えて二度と事故を起こさないことを明確にしない限り危険物とみなしても差し支えない。 |
No.34
匿名希望
さんのコメント:
そもそも、回転ドアは便利だと考えられて設置されたものだ。 始めから人を殺傷する目的で作られた地雷を喩えにする時点で間違っていないか。 寧ろ自動車や原発などに喩えられるべきだろう。 この事件では確かに構造上の欠陥も指摘されている。 だがそれは回転ドアの存在そのものを否定するものではない。直せば便利に使えるのである。 |
No.35
どうでもいいいが
さんのコメント:
コメントをつけられた後に、あたかもその前から書いてあったかのように修正を施すな。 その行動そのものがうざい。 |
No.36
14・追記
さんのコメント:
↑「14」は「34」の間違い。ご容赦を。 自動車や鉄道も数多くの重大事故を起こしてると思うが。 鉄道ではつい最近の脱線事故が良い例。 あの事故の後も、他の鉄道は平然と運行を続けていた。安全装置がきちんとつけられていない路線もだ。 自動車による負傷者、死亡者は数知れない。 これも、重大事故といえる事故は多いだろう。 これらについて、重大事故の対策は実施されているものばかりではない。 「安全対策を考えて二度と事故を起こさないことを明確にしない限り危険物」なのだ。 それなのに、これらは撤廃しようということにはならない。 日常生活に欠かせないものだからか? そんなもの理由になるか。欠かせないものだからこそ安全が保証されるべきだろう。 No.33の理論で行けば、これらは放置すべきではない。安全が保証されるまで使用不可ということになる。どうなんだ。 |
No.37
コメントシステム
さんのコメント:
「No.35」どのはこのコーナーのコメントシステムがどうなっているのかがわかっていない。(削除キー入力で訂正可になっているのだ) |
No.38
ダイタイ
さんのコメント:
車や鉄道を例に出して回転ドアの放置を認めるようなコメントははっきり言って詭弁だ。何よりも、無くなった場合にそれに替わるものを出すのが容易か困難かのちがいが大きいのだ。(回転ドアであれば引戸で十分代替可能) |
No.39
アンチコメントシステム
さんのコメント:
だったら、事後に修正したとわかるように修正しろ。 後についてるコメントを見て的外れだと解釈する人間だっている。 あんたらそれを狙って修正してるだろ。それがうざいって言ってるんだ。 >ダイタイ 地雷を引き合いに出した奴らがよく言うよ(激藁 |
No.40
34・36
さんのコメント:
放置を認めるなんて言ったか? 「直せば」使えると言ったはずじゃないか。 大体、それに代わるものを出すのが困難だというのを理由に問題を放置しているのは自動車や鉄道の方じゃないか。 困難だなんて理由を隠れ蓑に自動車や鉄道だけを擁護し、回転ドアだけを罷免するその姿勢こそが詭弁じゃないのか? |
No.41
危険物の放置はダメ
さんのコメント:
とにかく危険物をいつまでも放置するのはやめましょう。 |
No.42
修正するのは勝手
さんのコメント:
文を修正するのは作者の勝手である。「一度書いたら修正できない」「修正したければ断り書きを入れろ」こんな考えでは最終的にいい文は書けない。 |
No.43
逆だよ
さんのコメント:
後で修正できると考えるから良い文章が書けないのさ。 |
No.44
文具メーカー職員
さんのコメント:
修正することにイチャモンをつける奴らは消しゴム、修正液、タックシールを使うな。 |
No.45
結構。
さんのコメント:
少なくともお前のところのそれは使わない。 |
No.46
加えて言うなら
さんのコメント:
修正したところには修正したと言う証拠を残すのが文書の常識。 修正液なんか、今の世の中の公式文書には使えないぞ。 その代わりに訂正印というものがある。二重線で抹消して修正し、訂正印を押す。これが正しい修正方法だ。 |
No.47
こだわる者は大嫌い
さんのコメント:
そんなに消しながらの修正することを嫌うのなら、そういう奴だけは一から書き直すんだな!(パソコンのクリアキーも使ってはいけない) |
No.48
引戸支持者
さんのコメント:
危険ぶりが明らかになった以上引戸に切り替えるべし!(車の例を持ち出して弁護するのはおかしい) |
No.49
匿名希望
さんのコメント:
No.47こそ変なことにこだわっているということに気付いていない。 人前に出す前ならいくら修正しても良かろう。 いったん人前に出したものを修正するのは、とても恥ずかしいことと知れ。 |
No.50
40
さんのコメント:
>引き戸支持者どの 否定するのは簡単だ。バカでも出来る。 あなたがそうでないのなら、車を例に出したことのどこがおかしいか述べよ。 |
No.51
引戸支持者
さんのコメント:
車と回転ドアはそれに替わるものが存在するかしないかの違いが大きいのである。 |
No.52
これ以上の修正拒否はウザイ
さんのコメント:
修正拒否の押し付けはやめろ!!! 会社のミーティングの議事録でも修正して印刷しなおすことは少なからずあり、新聞や雑誌などでも何度かチェックして修正を繰返しながら出しているのだ。そして第1版で出したものが第2版以降で修正しているのはよくあることだ。(もちろん断り書きなし) 「いったん人前に出したものを修正するのは、とても恥ずかしいことと知れ。」 それが正しいと思うのなら、それをすべてのマスコミに向かって言いなさい! |
No.53
匿名希望
さんのコメント:
つまりあんたはマスコミに自分の尻拭いをさせるわけだな。 テレビだって最近はテロップの間違いをお詫びするぞ。 あんたはそれでもまだ出来ないと言い張るんだな。 |
No.54
匿名希望
さんのコメント:
>引戸支持者どの それは以前に他のコメントで出された。 代わりのあるないに関わらず、改善の努力はすべきだ。 無論回転ドアのうちひとつに欠陥があったのだから、他のものについても点検をすべきだろう。 その結果不良であればもちろん改善までは使用しないのが当然だろう。 だが、点検の結果何も欠陥のなかった回転ドアはどうだ? これらも含めて撤廃すべきだろうか? 俺はそうは思わない。 |
No.55
匿名希望
さんのコメント:
そこまで修正しないことにイチャモンをつける奴らは、自分が返信を返したコメントが全く違う内容に書きかえられていたとしても文句を言うな! |
No.56
引戸支持者その2
さんのコメント:
「だが、点検の結果何も欠陥のなかった回転ドアはどうだ?」 点検時に何ともなくても、事故が起こる可能性がゼロというわけではない。(時の流れとともに変わる場合がある) |
No.57
常識人
さんのコメント:
とにかく、回転ドアのビルにはできる限り利用しないようにしましょう! (特にお子様連れ) |
No.58
匿名希望
さんのコメント:
じゃあ何のために点検するんだ。 時の流れと共に代わる場合があるのは自動車だって同じこと。三菱ふそうを見るがいい。 他のメーカーがああならないとは言いきれるまい。 事故が起こる可能性がゼロでなければならないなら、あんたは一生その部屋から出るな。まわりは危険だらけだからな。 回りが危険だと感じ、ベッドから一生出ようとしなかった男がいた。 どうなったか知っているか? 老朽化したマットレスのスプリングに当たって死んだのさ。 |
No.59
点検のやり方
さんのコメント:
点検をただやっただけではダメである。 確実に事故が起こらないようになっているかどうかを随時確かめなくてはいけないものだ。ましてや事故が起こってしまった時のお墨付きとして出すのはもってのほかだ。 |
No.60
事故るな
さんのコメント:
事故をゼロにすることは目標として当たり前のことだ。それを「部屋から出るな」とまでコキ下ろすのは無神経だ。 |
No.61
匿名希望
さんのコメント:
>点検のやり方どの 確かにその通り。俺の言い方が不味かった。 だが、事故が起こらないように随時確かめられていれば、安全な使用が出来るということではないか? 使っても問題ないと思うが。 >事故るな 名前が既に被害者をこき下ろしている。 事故ゼロは永遠の目標だ。それは認めよう。 だが、「事故が起こる可能性がゼロというわけではない」という口ぶりはいかにも「ゼロでなければ認めない」と言いたげだ。 事故ゼロはなぜ永遠の目標か。それは人の手によるものである以上、ほぼ絶対にゼロにはなり得ないからだ。 だから、ゼロでなければ認めないと言うなら、という前提でそう言ったのさ。 大体、自分は事故を起こさないと言う奴に限って大きな事故を起こすもんだ。 |
No.62
匿名希望
さんのコメント:
回転ドアなんか蹴り飛ばして止めてますがなにか? |
No.63
現実
さんのコメント:
蹴り飛ばして事故にあったら自分で責任とれ!No.82どの。 |
No.64
匿名希望
さんのコメント:
ちゃんとした安全装置が付いてないと回転ドアすらまともに通ることの出来ない不注意な親子(というかバカ親か)がいる(いた)ことが問題かと思います。 2005年12月現在、未だに回転ドアは稼動していませんね。 |
No.65
おとな
さんのコメント:
No.84どの! だからといって危険なことが明らかな回転ドア製造メイカーにお咎めなしということはありえないのだ。 だいたい、事件や事故があった時に被害者だけを責めるのはおかしいぞ。 |
No.66
回転ドア廃止論者
さんのコメント:
あれだけ危険性が明らかになった以上、回転ドアは廃止が望ましい(引き戸で十分代替可能だ) 現に、あの事故以来回転ドアから引き戸に切り替えたビルを数多く見ている。 |
No.67
匿名希望
さんのコメント:
引き戸の自動ドアにしたところで、不注意があれば引きこまれ等の事故が発生する。同じことだ。 |
No.68
事実
さんのコメント:
回転ドアをやめて引き戸にしたら事故件数が激減したという事実 |
No.69
匿名希望
さんのコメント:
>事実 報道が激減しただけのこと。 |
No.70
事実
さんのコメント:
事故が起こらないから報道しようがないだけの話 |
No.71
とどのつまり
さんのコメント:
危険度 回転ドア>折戸>開き戸>引き戸 |
No.72
木邑
さんのコメント:
ここに、二つの回転扉があります。 一つの回転扉は、下でその動きを説明しております。 特許第4385187号 http://flipbook.in/id/1270752791 また、他の一つの回転扉は、下の Links & downloods の、 Flowslid video でビデオ映像が見られます。 http://www.boonedam.nl/gbr/doorsystems/flowslide.asp 光栄にも、この二つの回転扉が似ているのではないかと言われている。 下の回転扉は、空港などで特殊な目的の為に使用される回転扉のようだが・・・・ これが似ているものであろうか??? 回転扉の進化の方向は、片開き から 両開き ではないか?? 特許のグローバル化を支援すると言うが、その様な所は何処にも無い。 PCTも出願だけはしているが、田舎の発明家では手に負えないことである。 PCTが潰れれば、日本以外の世界では誰でもただで回転扉を作れることになる。 発明家、後にも引けず、ド貧乏 (パクリ) 発明家、理解もされず、ド貧乏 (二宮忠八) |
No.73
木邑
さんのコメント:
出入口をスライド扉で開閉する回転扉 スライド扉と同等の危険度と言えます。 回転扉も進化するものです。 回転扉だけが危険だとの印象が深く植え付けられてしまい、見向く者は誰も居ない。 安全な回転扉を溝川涼くんは待っているだろう、是非とも日本で作られるべきだ。 http://ameblo.jp/kimumasa1106/ 危険度 回転扉=スライド扉 |
No.74 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》 |
No.75
も
さんのコメント:
筆者及びNo.73は回転扉製造業者の回しもん~? |
No.76
閉鎖希望
さんのコメント:
婆 亀 ! |
No.77
匿名希望
さんのコメント:
アホばっかし |
No.78
匿名希望
さんのコメント:
安倍氏殺害命令したやつ殺しにいこう |