Tackn's > 解散宣言・「正しい日本語を守る会」 > 「新しい日本語を作る会」 > Here.
Tack'ns

   「新しい日本語を作る会」
 否定形の廃止
2004.6.15

 二重否定以外の否定形は、単なる肯定の打ち消しである。しかし、肯定を打ち消すということは一体どう言うことだろうか。

例:
  「私はあなたを愛していない」
  「私は動いていない」

 こういった発言の意味するところは、結局何もしていないということであり、敢えて口に出して言うことではない。愛したり動いたりしたのなら、そのことを口に出す価値はあるが、否定形の文というのはそれ自体ナンセンスなのである。

 ちなみに、もしどうしても何らかの事情で、例えば「動くなと言われたので、私は動いていない」というようなことを主張したければ、「私は止まっている」と、肯定形で表現するべきである。

 同じように、形容詞の否定形も廃止する必要があるが、こちらは反対語の廃止(形容詞編)で述べたように、反対語の廃止に伴い必要になる場合がある。

例(おさらい):
  「低い」→(改訂後)「高くない」
  「やわらかい」→(改訂後)「かたくない」

 形容詞は辞書順で後に出てくるものを廃止するため、結果として、対になる形容詞の辞書順で前に出てくるものにのみ、否定形を認めざるを得ない。

表現例 継続/廃止 理由
長い 継続 否定形でなく、辞書順上位
短い 廃止 対になる形容詞の辞書順下位は一律廃止
長くない 継続 「短い」を廃止するため、「短い」に代えてこの語を使用
短くない 廃止 否定形は原則廃止。そうでなくても「短い」という言葉自体が廃止。

 当然のことながら、慣用表現も例外ではない。

例:
  「後悔先に立たず」→(廃止)
  「立つ鳥跡を濁さず」→(廃止)


Q どうして形容詞では否定形を用いてまで反対語を廃止するのに、動詞では逆に反対語を使ってまで否定形を廃止するのか。
A 形容詞では、「低い」という言葉を廃止しても、「低い」という意味を伝える必要はある。一方で動詞は、「動いていない」という場合は、発言自体の必要がないのである。反対語を使うのは、どうしても表現したいという稀なケースである。

Q どんな動詞にでも反対語があるわけではない。反対語のない動詞の否定形を使いたいときはどうしたらいいのか。例えば、医師に「便が出ない」と伝えるときはどうか。
A 反対語のない動詞の否定形は、発言自体がナンセンスで、沈黙を以て代用するべきだ。だが、どうしても表現する必要がある場合は英語の利用を認める。



むしろ さんのコメント:
「沈黙」=「肯定} No.25
現代の日本語に不満を感じている者 さんのコメント:
否定形は英語にもあり、否定と沈黙は同じではないので、反対です。 No.24
他のコメントも読む...
コメントを投稿できます】 >>大きなウィンドウで書く...
お名前(省略可):
メールアドレス(省略可):
削除キー(省略可):  (確認画面が出ます)

5点満点で本トピックを採点して下さい。
点数 票数   グラフ                     
5点  3
4点  1
3点  13
2点  13
1点  653

(連続投票はカウントしません)

【ページビュー】  20026
【検索キーワード】(継続の反対語)×242   (継続 反対語)×165   (継続の反対)×137   (否定形)×133   (反対語辞書)×104   (継続 反対語)×80   (本気の反対語)×59   (原則の反対語)×58   (原則 反対語)×41   (後悔 反対語)×41   (本気 反対語)×40   (後悔の反対語)×39   (辞書 反対語)×35   (二重否定)×29   (反対語 継続)×27   (反対語 辞書)×26   (反対語 辞書)×24   (例外 反対語)×22   (否定の反対語)×22   (反対語 形容詞)×19   (例外の反対語)×17   (必要 反対語)×16   
本記事へのリンクはご自由にどうぞ。

戻る(「新しい日本語を作る会」へ)