Tack'ns > 解散宣言・「正しい日本語を守る会」 > 「致しかねます」なんて言われた日には... ({Word}とは)

解散宣言・「正しい日本語を守る会」
「致しかねます」なんて言われた日には...
1997.10.12
 職場で配布しているビジネスマナーの言葉遣いの項目に、「なるべく否定的な表現を避け、肯定文に言い換えましょう」というのがある。その中に、

「分かりません」→「分かりかねます」
「できません」→「致しかねます」

という言い換え例が出ている。だが、これってヘンではないだろうか?

 私の感覚では、「やろうと思えばできるのに、敢えてやらない」場合に「致しかねます」と表現するのが普通の日本語ではないかと思うのだ。こんな表現はもったいぶっているようで、私が客の立場で、店や企業からこんな言葉遣いをされたら、心穏やかでない。


【免責】このページは、筆者の考えで構成されているものに過ぎません。筆者は国語の専門家ではないこと、記述の正当性は何ら検証されていないこと、記述を参考にしたり転用したりした結果について責任を持てないことをお断りしておきます。
YUKA さんのコメント:
私はサービス業務の管理者の仕事が長いのですが、「致しかねます」を使う立場の人にも、それなりの切実な事情が有る場合があります。例えば、顧客側が常識的に無理難題と思えることを客という立場を利用して、ごり押ししてくる場合、サービス業の人間は、立場上、歯向かうことは許されないわけです。しかし、客の要望を100%叶えるわけにはいかないですから、そうすると、「致しかねます」も有りなのではないでしょうか?
又、心情的には顧客の気持ちや意見は理解できるが、物理的に或いはルール的にその要望をかなえられない場合も、「致しかねます」「出来かねます」としか言いようがない場合があります。もちろん、明確な理由の説明とお詫びは同時に行います。
以上、私の個人的な意見でした。
No.30
匿名希望 さんのコメント:
ずっと違和感を感じていた理由がわかりました。すっきりしました。 No.29
他のコメントも読む...
コメントを投稿できます】 >>大きなウィンドウで書く...
お名前(省略可):
メールアドレス(省略可):
削除キー(省略可):  (確認画面が出ます)

5点満点で本トピックを採点して下さい。
点数 票数   グラフ                     
5点  218
4点  14
3点  35
2点  23
1点  111
(連続投票はカウントしません)

【ページビュー】  87086
【検索キーワード】(いたしかねます)×79   (致しかねます)×55   (致しかねる)×48   (いたしかねる)×29   (参加いたしかねます)×22   (判断いたしかねます)×21   (対応致しかねます)×18   (対応いたしかねます)×18   (参加致しかねます)×17   (出来かねます)×16   (できかねます)×16   (判断致しかねます)×15   (言われた日には)×14   (いたしかねます 使い方)×13   (判断しかねます)×13   (判断致しかねる)×11   (参加致しかねる)×11   (しかねます)×9   (参加いたしかねる)×8   (できかねます いたしかねます)×8   (対応いたしかねる)×7   (致しかねます 意味)×7   
本記事へのリンクはご自由にどうぞ。
戻る(「解散宣言・正しい日本語を守る会」へ)