Tack'ns > 最近腹の立つこと > 年賀ハガキの売切れが示す郵便事業独占の弊害

最近腹の立つこと
年賀ハガキの売切れが示す郵便事業独占の弊害
 なぜ懸賞付き年賀ハガキは、毎年売り切れてしまうのか。この問題こそ、郵政省による郵便事業の独占の弊害を指摘する恰好のネタである。「懸賞付き年賀ハガキは売り切れるものだ」と当たり前に受け止めたり、「早めに買えばすむことだ」と考えていたりしてはいけない。

 需要予測に基づく製品生産を行い、その在庫リスクを供給側が負うというのは、資本主義社会では当たり前のことである。懸賞付き年賀ハガキも当然そうであるべきだ。

 まして、懸賞付き年賀ハガキは最も需要予測の立てやすい商品である。人気テレビゲームのソフトなら需要予測の困難さと半導体供給の不十分さから、品切れがおきても仕方がないかもしれない。それに比べると、懸賞付き年賀ハガキは本来最も品切れが起こりにくいハズの商品だ(もちろん、時期を過ぎると全く売れなくなる商品でもあるが)。

 もちろん実際に懸賞付き年賀ハガキが日本中で売り切れているわけではないかもしれない。つまり私の指摘は、市場原理にもまれていない流通体系についても同時に非難するものだ。要するに、各郵便局の窓口に、多少の売れ残りが出る程度に始めから配分しておくのが郵政省の本来やるべきことなのだ。競争的な市場なら、当然そうなる。

 郵政省のだらしなさが、そのまま「柄入り年賀ハガキ」の流通につながっている。懸賞付き年賀ハガキに柄と文面を印刷したものが高価に売られている。ああいう物が出回る原理は、ダフ屋の出現のそれと全く同じだ。確かに無地の年賀ハガキが売れてしまっても柄入りなら入手できる。私は「柄入り年賀ハガキ」の業界と郵政当局の癒着まで想像せざるを得なくなってしまう。


※実際のところ、私は競争的な市場であれば本当に売り切れが生じないかそれほど自信がもてないでいる。昼時に必ず弁当が売り切れるコンビニエンスストアは、在庫リスクを負っていないわけだ。もっともハガキはそれ自体の価値は低く配送して初めて大きなコストが生じるという、かなりの事情の違いがある。


ぼくたち、 さんのコメント:
なにいったってむだだよ。ここのかんりにんのおじさんは○○○○なんだから。 No.3
いずれにしろ さんのコメント:
年賀状の適正在庫管理方法を郵便会社に提案してから書け! No.2
他のコメントも読む...
コメントを投稿できます】 >>大きなウィンドウで書く...
お名前(省略可):
メールアドレス(省略可):
削除キー(省略可):  (確認画面が出ます)

5点満点で本トピックを採点して下さい。
点数 票数   グラフ                     
5点  89
4点  16
3点  37
2点  30
1点  35
(連続投票はカウントしません)

【ページビュー】  34000
【検索キーワード】(年賀状 売り切れ)×176   (年賀はがき懸賞)×169   (郵便年賀)×152   (年賀はがき 懸賞)×96   (年賀状 売り切れ)×93   (郵政省 年賀はがき)×88   (年賀はがき 売り切れ)×83   (年賀ハガキ)×66   (郵便ハガキ)×59   (独占の弊害)×59   (年賀はがき 売り切れ)×58   (ハガキ懸賞)×52   (郵便 年賀)×45   (懸賞付きはがき)×44   (年賀ハガキ懸賞)×41   (郵政省 年賀はがき)×40   (はがき懸賞)×37   (年賀はがき 懸賞)×31   (年賀はがき 在庫)×31   (郵便 独占)×30   (年賀状売り切れ)×30   (年賀)×28   
本記事へのリンクはご自由にどうぞ。
「最近腹の立つこと」に戻る