Tack'ns > 思想家T氏が語る > (〆ビールの美学)

思想家T氏が語る
(〆ビールの美学)
2009.5.12
——   先生は、宴の最後に良くビールを飲まれていますね。
 最後にビールでしめる。そういう気分になったということは、非常に心地よく良く飲めたという証でもあるのだ。

——   確かに、〆にビールを飲む人って、ときどき居ますよね。
 何事でもそうだが、満たされるよりは、八分目ぐらいがちょうどいいのだ。もう少し食べたいと思う、もう少し飲みたいと思う、また来たいと思う、また会いたいと思う、……。この感じは、とても重要なものである。

 もう飲めないぐらい飲んでしまったり、もう食べられないくらい食べてしまったり。まあ実際周りを見ているとこういう徹底主義の者が多いが、私の美学にはそれは合わない。

——   それが、最後にビールを飲むことと、どういう関係があるのですか?
 最初の一杯は、ビールが一番良いのである。それくらい、ビールはおいしい——少なくとも私には。

 しかし、ビールというのは不思議と、満腹だと、飲みたくならないものだ。酩酊度合いが大きすぎても、あまりビールを欲することはない。

 つまり、宴の最後に、再び「ビールが一番おいしい」と思えるぐらいに、腹も肝臓もちょうど良い状態で終わることができたからこそ、〆のビールを飲む気になるのである。むしろこれから新たに宴を始めたっていい……、という具合に、また飲みたいと思うぐらいがちょうど良いということだ。

現在コメントは登録されていません。
コメントを投稿できます】 >>大きなウィンドウで書く...
お名前(省略可):
メールアドレス(省略可):
削除キー(省略可):  (確認画面が出ます)

5点満点で本トピックを採点して下さい。
点数 票数   グラフ                     
5点  2
4点  0  
3点  13
2点  3
1点  7
(連続投票はカウントしません)

【ページビュー】  16594
【検索キーワード】(〆 ビール)×3   (〆ビール)×3   (酩酊度合い)×2   (ビールの美学)×2   (ちょうどいい ビール)×1   (ビール 語る)×1   (〆にビール)×1   (思想家T氏)×1   (ビール 語る)×1   
本記事へのリンクはご自由にどうぞ。
「思想家T氏が語る」へ戻る