Tack'ns > 思想家T氏が語る > (我が国の原発行政は、太平洋戦争の再来なり)

思想家T氏が語る
(我が国の原発行政は、太平洋戦争の再来なり)
2011.4.14
——   巨大地震後の福島第一原子力発電所の事故は、深刻な影響を出しています。先生、これでも日本が、原子力発電をやめる方向に梶を切ることはないのですか?
 太平洋戦争でも、明らかに形勢が悪くなり、東京大空襲を受け、広島への原爆投下でも終わらず、長崎にまで原爆投下されてようやく日本は降伏した。1回の爆発事故では、やめるなど考えられないだろう。

——   太平洋戦争や原爆に例えるのは、不謹慎ではないのですか?
 そんなことはない。日本の原子力行政は、太平洋戦争との共通点が非常に多く見て取れるのである。東電や政府の隠蔽体質ひとつとっても、巷では大本営発表に例えられているではないか。

 私が見るところでは、日本の原子力は、プルサーマルが軌道に乗ることや、高速増殖炉「もんじゅ」の成功を絶対の前提にしている。「もんじゅ」では昨年、炉内での部材落下事故が起きており、回復が絶望的とみられ、担当の課長が自殺している。あまりニュースにはなっていないが、福島原発よりもっと深刻な事態との指摘も多い。

 太平洋戦争は、最後に勝つことを前提にして、国力の全てを注ぎ込み、国民を危険にさらした。「もし負けたら?」などという想定は存在しないのである。終わりとは、「勝利」か、「一億玉砕」でしかなかった。

 関西圏に近い「もんじゅ」が爆発すれば、大阪・名古屋はもちろん、放射性物資での汚染は関西以東に壊滅的な被害をもたらすだろう。要するに、日本の原子力行政ももはや軟着陸などあり得ず、「日本全土の壊滅的な汚染で一億玉砕」という形でしかきっと終われないのだ。太平洋戦争と違って「勝利」という形の終結はなく、成功している限り原発は運転されるから、いつか壊滅的事故が起きるまで続く。もっと深刻だとも言える。

——   しかし、原子力発電所1つの大事故で賠償額が数兆円にのぼり、原発の経済合理性など否定されたも同然ですよね。
 そんなものは「大義名分」の1つが吹き飛んだに過ぎない。国策なのだから、そのくらいは屁でもあるまい。

 原発の必要性を演出するためか、計画停電や、電車の冷房を切ったりといった「原発ないと成り立たないよ」という荒っぽいプロパガンダが実行されているではないか。「欲シガリマセン 勝ツマデハ」といった戦時下の話が思い出される。

——   事故処理の作業員も、大変な思いをしてると思います。こんな危険なものを支えていこうという労働者が、今後も継続的に確保できるのでしょうか。
 国策なのだから、最終的には、一般国民を強制的に徴用するだろう。徴兵と同じである。そして、炉内の本当に危険な作業は、特攻隊ならぬ決死隊を募る。戦時下の日本では、志願して特攻隊に入隊した者が多数居たのだ。

——   では、やはり有権者の一票の力、政治の力で、何とかするしかないのですか。
 政治家といえども、国策に逆らうのは容易ではない。太平洋戦争の前に、五・一五事件で首相は暗殺されているではないか。私に想像できる終結は、誠に残念なことだが、一億玉砕の破滅的な結末ただ一つである。


閉鎖希望 さんのコメント:
婆亀! No.5
匿名希望 さんのコメント:
国策実行の不徹底を衝けば良い。真に徹底しているならば、とっくに国民の国外脱出を封じているからだ。解決策はただひとつ、国民による棄国である。 No.3
他のコメントも読む...
コメントを投稿できます】 >>大きなウィンドウで書く...
お名前(省略可):
メールアドレス(省略可):
削除キー(省略可):  (確認画面が出ます)

5点満点で本トピックを採点して下さい。
点数 票数   グラフ                     
5点  4
4点  0  
3点  13
2点  13
1点  33
(連続投票はカウントしません)

【ページビュー】  6531
【検索キーワード】(原発 太平洋戦争)×3   (太平洋戦争 原発事故)×2   (原発事故 太平洋戦争)×2   (原発 太平洋戦争)×2   (一億玉砕 原発)×2   (日本とわが国の共通点)×2   (もんじゅ 関西圏 壊滅)×1   (原発行政 原爆)×1   (もんじゅ 日本壊滅)×1   (福島原発 太平洋戦争)×1   (原子力発電 太平洋戦争)×1   (蜴溽匱陦梧帆)×1   (戦争と原発 類似点)×1   (電車 冷房 原発)×1   (もんじゅ爆発すれば)×1   (太平洋戦争と原発)×1   (もんじゅ 福島原発 広島原爆)×1   (原発 一億玉砕)×1   (我が国の原発)×1   (原発行政とは)×1   (福島原発 太平洋戦争)×1   (原発 もんじゅ 戦争)×1   
本記事へのリンクはご自由にどうぞ。
「思想家T氏が語る」へ戻る